TAJIMI CITY Booklet No.4


構造改革時代の手続的公正と第2次分権改革

手続的公正の心理学から  千葉大学教授 鈴木 庸夫



  目次
1 構造改革の思想とルールのあり方 8

 (1) 1989年の日米構造問題協議文書 8
 (2) 指弾された集団主義 11
 (3) 「人間を幸せにしない日本というシステム」 13
2 アメリカ文化の基底にあるピューリタニズム 16
 (1) 神を信ずる「自由」と「奴隷的」状態 16
 (2) ルール社会とルールなき社会 19
 (3) 日本社会の「法化」 22
 (4) わが国における公式ルールと非公式ルール 23
3 法の根源にある「手続」的公正
 (1) 法的正義とは何か 30
 (2) 配分的公正(結果の公正) 31
 (3) 手続的公正(決定過程の公正) 33
 (4) OJ・シンプソン事件(1995年) 34
 (5) 手続的公正と結果受容 35
 (6) 手続的構成の主要要素 39
 (7) 行政手続法・行政手続条例と手続的公正 42
4 社会のアイデンテティに関わる報復的公正の考え方 44
 (1) ルール違反者に対する処罰要求 44
 (2) なぜ我々は犯罪者に対して刑罰を要求するのか 46
 (3) 千代田区の歩行喫煙禁止条例 47
 (4) 手続的公正と報復的公正の関係 48
5 分権改革の中での手続的公正 51
 (1) 財政危機の中での「配分的正義」と「手続的正義」 51
 (2) 地方制度調査会の「西尾私案」 54
 (3) 西尾私案の要点 53
まとめ 65
【資料】今後の基礎的自治体のあり方について(西尾私案) 67

ISBN4-87555-411-7 C3030 定価(本体1,000円+税)
2003年 4月20日発行


インターネットご購入のためのフォーム