TAJIMI CITY Booklet No.4
構造改革時代の手続的公正と第2次分権改革
手続的公正の心理学から 千葉大学教授 鈴木 庸夫
目次
1 構造改革の思想とルールのあり方 8
(1) 1989年の日米構造問題協議文書 8
(2) 指弾された集団主義 11
(3) 「人間を幸せにしない日本というシステム」 13
2 アメリカ文化の基底にあるピューリタニズム 16
(1) 神を信ずる「自由」と「奴隷的」状態 16
(2) ルール社会とルールなき社会 19
(3) 日本社会の「法化」 22
(4) わが国における公式ルールと非公式ルール 23
3 法の根源にある「手続」的公正
(1) 法的正義とは何か 30
(2) 配分的公正(結果の公正) 31
(3) 手続的公正(決定過程の公正) 33
(4) OJ・シンプソン事件(1995年) 34
(5) 手続的公正と結果受容 35
(6) 手続的構成の主要要素 39
(7) 行政手続法・行政手続条例と手続的公正 42
4 社会のアイデンテティに関わる報復的公正の考え方 44
(1) ルール違反者に対する処罰要求 44
(2) なぜ我々は犯罪者に対して刑罰を要求するのか 46
(3) 千代田区の歩行喫煙禁止条例 47
(4) 手続的公正と報復的公正の関係 48
5 分権改革の中での手続的公正 51
(1) 財政危機の中での「配分的正義」と「手続的正義」 51
(2) 地方制度調査会の「西尾私案」 54
(3) 西尾私案の要点 53
まとめ 65
【資料】今後の基礎的自治体のあり方について(西尾私案) 67
ISBN4-87555-411-7 C3030 定価(本体1,000円+税)
2003年 4月20日発行