2003年5月の新刊
「法華経」に秘められた予言
柳川昌弘 著/定価(本体1,800円+税)
はじめに
今、日本では、すべてが低迷しています。
政治、経済の面から、財政改革にしても景気回復も何一つあてもなく国民にとっては、税、保険、年金などの負担が重くなる一方なのです。
社会面でも、企業の倒産、銀行などの破たんがまだまだ止まりません。失業者と自殺者は急増し、ホームレス問題も解消できそうにありません。・・・・・
そして、警察官、弁護士、検事、裁判官の犯罪も珍しくなくなりました。また、女性による凶悪犯罪もめだちます。
その一方では、使い捨て、ブランド志向、飽食の習慣がいまだ続いています。
こうした現象は、かつて経験したことがない異常事態であり、さらに何が起こるか、嵐の前の静けさの如く、不気味な感さえします。
こうした状況を解消すべく、一つ一つの問題を取り上げてみても、総論賛成、各論反対の如く、もつれた糸は解けそうにありません。
なぜ、このような状態になったのでしょうか。
そしてその解決の方法はどうすればよいのでしょうか。
こうした状態に対して「心の時代」を提唱することは、簡単です。けれども、心の時代とは、具体的に何をどうすればよいのでしょうか。それによって現状を解決し、その結果どうなるのでしょうか、はなはだ心もとないものを感じます。・・・・・・
といった、すべての事情を知って、その唯一の解決法を知り、かつ伝えようとして、万全の配慮をなしていた偉大な人物が実在していたとしたら、どうでしょうか。それも今から2500年もの昔のことです。当時、南インドに生誕した、釈迦(釈尊)こそが、その人なのです。・・・・・・・・・
本著を書き始めたころには、夢物語であった一部の内容が、今では近未来の現実となりつつあるのですから。
何もかも絶望的にみえる時でなければ、真の大逆転にはつながらないということなのでしょうか。
もくじ
はしがき 1
T 心の時代とは感性の時代 13
U 人生の最大の目標・自己実現 31
V 「歴史は、繰り返す」とは何か 41
W 予言とは何か 63
X 『法華経』の予言が明かされる 115
〔参考〕
後記(参考資料)
「法華経の予言」と「水野南北の<食>」 169
あとがき 188