自治体が地方政府になる 〜分権論
田嶋義介 著
(島根県立大学総合政策学部教授・元朝日新聞記者)
公人の友社刊 1,900円+税
ISBN4-87555-446-X
もくじ
はしがき ………………………………………………………… 1
第1章 地方政府とはなにか ……………………………… 1
1 自治体は地方政府ではないのか ………………………… 1
2 地方政府といわれないわけ ……………………………… 4
3 なぜ地方分権が必要なのか ……………………………… 5
第2章 日本の地方分権論の軌跡
〜 今、5度目のうねり … 8
1 福沢諭吉の『分権論』 ………………………………… 8
2 石橋湛山の『中央集権から分権主義へ』 ……………… 11
3 地租、営業税両税の地方移譲運動 …………………… 13
4 戦後の分権論 …………………………………… 13
5 最近の地方分権の動き …………………………… 16
第3章 地方分権は世界の流れ ………………………………… 19
1 80カ国以上が分権化へ動く …………………………………… 19
2 ヨーロッパ地方自治憲章?初の自治国際協定 ……………… 22
3 効果見せるヨーロッパ地方自治憲章 ………………………… 24
4 国連採択をめざす世界地方自治憲章 ………………………… 25
第4章 中央政府と地方政府の役割分担
〜 減らそう3重行政 ……… 28
1 不明確な役割分担が3重行政を呼ぶ ………………………… 28
2 シャウプ勧告が事務配分3原則 ……………………………… 29
3 役割分担と国の立法に原則 …………………………………… 33
4 原則をどう具体化するかが課題 ……………………………… 34
第5章 機関委任事務は廃止された
〜 自治体から国の事務消え、全通達失効 …… 37
1 なぜ機関委任事務はできたのか ……………………………… 37
2 戦後、都道府県も拡大、安上がりで ………………………… 39
3 機関委任事務の数々の弊害 ………………………………… 40
4 それでも中央省庁は廃止に猛烈な抵抗 ……………………… 41
5 どうぬぐうか機関委任事務体質 ……………………………… 44
第6章 国の関与の法定化と透明化
〜 許認可の基準、標準処理期間も公表 … 46
1 関与に3原則で限定化 ………………………………………… 46
2 関与は必要最小限に …………………………………………… 48
3 「是正の要求」発動は限定的に ……………………………… 50
4 関与に行政手続法を全面採用 ………………………………… 53
第7章 広がった条例制定権
〜 自治事務はもちろん法定受託事務にも可能 … 55
1 条例制定権は憲法が保障 ……………………………………… 55
2 条例は地域の法律 ……………………………………………… 56
3 条例制定権をめぐる自治法改正 ……………………………… 60
4 条例が制定できる範囲 ………………………………………… 62
第8章 新設された係争処理システム
〜 地方政府が中央政府と法解釈を争える … 65
1 係争処理の仕組み ……………………………………………… 65
2 審査の手続きと勧告等の効果 ………………………………… 66
3 自治紛争処理制度とは ………………………………………… 67
4 横浜市が馬券発売税で争う …………………………………… 68
5 争点は4つだった ……………………………………………… 72