生存科学シリーズ No.7
地域からエネルギーを引き出せ!
PEGASUSハンドブック(環境エネルギー設計ツール)

堀尾正靱・白石克孝 監修
重藤さわ子・定松功・土山希美枝 著
定価(本体1,400円+税)
2010年9月3日発行
地域からエネルギーを引き出せ!PEGASUSハンドブック
ヨーロッパで先進的な環境自治体とよばれる地方自治体を訪問すると、地方自治体が地域エネルギー政策をもっているケースに出会うことが少なくありません。
温室効果ガスの削減で大きな成果をあげようとすれば当然のことですが、エネルギー使用の削減だけなく、エネルギーをどのようにして作り出すのかということも問われます。
地域のエネルギー政策を考えるうえでは、資源の附存量やエネルギーの生産施設について知ることが重要です。
PEGASUSは、そうした目的に最もふさわしいシミュレーターです。
再生可能エネルギーだけでなく、廃棄物のエネルギー利用も計算できるのが、PEGASUSの特徴です。
このことが、現実の地域エネルギー政策の立案に活きてくるのです。
(〔あとがきに代えて〕地域エネルギー政策をつくろう より)

まずは、PEGASUSのホームページにアクセスしてみてください。

http://www.pegasus-web.org/

このツールを使うことで、誰でも、簡単に、特定地域の環境エネルギー活用のシミュレーションを行うことができます。
また、地域のエネルギー資源およびそれを扱う施設等に関する各種省庁横断型のデータベースが組み込まれていますので、地域のエネルギー政策の現状を知ることもできます。
本書では、今後、環境問題・廃棄物問題・エネルギー問題などの解決に重要な役割を果たすと思われるこのシミュレーターの使い方を、わかりやすく解説します。
初心者の方から専門家の方まで、幅広い方々に活用していただける内容となっています。

目 次

PEGASUSハンドブック発刊によせて

第1章 はじめに
  1−1 PEGASUS開発の背景とねらい
  1−2 PEGASUSにできること
  1−3 本書のねらい
  1−4 本書の構成と使い方

第2章 PEGASUSで分散型エネルギーを導入
  グレード1 これだけでできるシミュレーション
  グレード2 資源(あるもの)さがしで地域を作ろう
  グレード3 資源の利用についてもっと学ぼう
  グレード4 PEGASUSを使いこなそう

第3章 PEGASUSで廃棄物をエネルギーをリサイクル
  グレード1 PEGASUSにさわってみよう
  グレード2 資源活用の可能性を考える
  グレード3 より良いシミュレーションのために〜ID・パスワード取得者対象〜

第4章 新技術を提案する(上級者用)
  4−1 PEGASUSの計算基本モデルと構造
  4−2 新技術を搭載するための方法
  4−3 提案された技術内容の妥当性チェック

第5章 PEGASUS利用教育・研修プログラムを作る
  (1)事例1 地域づくりのワークショップへの利用
  (2)事例2 講義期間での政策形成演習+発表
  (3)事例3 大学院における環境政策形成演習
  (4)事例1 PEGASUSを利用した教育・研修科目の設計と効果

〔あとがきに代えて〕地域エネルギー政策をつくろう



インターネットご購入のためのフォーム
公人の友社発行済書籍一覧へ


ホームへ戻る