21世紀は、分権改革もすすみ、自治体にとっても希望の世紀であったはずです。
ところが、日本では、少子高齢化・総人口の減少という他国に類をみない人口構造の変化、脱却できない経済の低迷、政界の混迷などで未来に展望がひらけず、先行きに不安がましています。
財政面をみても、国・自治体をあわせた借金総額は1000兆円に迫ろうとしていて、世界最悪となっています。
自治体の財政状況も、1990年代と本質的に変わりなく、むしろ停滞・悪化の局面さえみえます。
また、2009年には期待された政権交代もありましたが、中央官僚の抵抗にあい、自治・分権の行く手に暗雲がかかったままです。
今こそ、自治体は、行政・財政の自己改革を徹底し、市民自治に根ざした政治・行政を推進していかなければなりません。
目 次
はじめに
第1章 破綻にむかう自治体財政
第2章 自治体財政破綻にむかわせるもの
第3章 財政自主再建への挑戦〜小金井市の取組み
第4章 継続・公開と行政手法の転換
第5章 計画行政と借金の返済・施設の更新
終 章 行政体制の再編・再構築
おわりに
|