フィンランドのソーシャルイノベーション
フィンランドを世界一に導いた
100の社会改革


イルッカ・タイパレ 編著
山田眞知子 訳
定価(本体2,800円+税)
フィンランドを世界一に導いた100の社会改革
世界的に注目を集めている書籍が、
いよいよ日本でも発売!


フィンランドの強い競争力と高い生活水準は、個人の努力と自己開発を動機づけ、同時に公的な支援も提供する、北欧型福祉社会に基づいています。

民主主義、人権に対する敬意、法治国家の原則と優れた政治が社会の堅固な基盤です。
フィンランドでは、国と自治体は、社会福祉と保健、教育と研究に不可欠な役割を果たしますが、市民自身が様々なNGOを組織し、サービス提供者としての役割を通じて制度に活力を与えています。

北欧5か国は競争力、持続的な発展、汚職の無さ等の国際比較において、高い評価を得ています。この本の100余りの論文は、多様でかつ興味深いソーシャルイノベーションを紹介しています。

この本で紹介されているイノベーションの多くは、何十年もの間、フィンランドにおいて実施に成功しているもので、これは予測できる将来にも継続されるでしょう。

私たちの将来の目的は、福祉社会と競争力の結合であります。
それらは敵同士ではなく、パートナーなのです。


タルヤ・ハロネン〔フィンランド共和国大統領〕(「刊行によせて」より)

学力世界一として話題となっているフィンランドですが、その強い競争力と持続的な経済成長、高水準の福祉社会もまた、世界の注目を集めています。
フィンランドのこうした力は、技術改革・科学改革によってだけもたらされているのではなく、数多くの社会改革によって支えられているのです。
本書は、すでにフィンランド語、英語で出版されており、ロシア語、スウェーデン語、中国語でもまもなく出版される予定です。

目 次

刊行によせて タルヤ・ハロネン(フィンランド共和国大統領)

編著者序文

1 政治・行政
   ●憲法委員会
   ●未来委員会
   ●地方自治、連立政権
   ●女性の参政権と40%定数制度
   ●汚職の排除・世界で最も汚職の少ない国
   ・・・etc
2 社会政策
   ●社会政策としての住宅供給
   ●学生専用住宅
   ●サービス付き住宅
   ●父親休暇
   ●無料の学校給食
   ・・・etc
3 保健ケア
   ●妊婦と幼児の保健所
   ●交通死亡率の半減
   ●自殺予防国家プロジェクト
   ●性病の管理対策
   ●たばこ法
   ・・・etc
4 教育・文化
   ●図書館制度
   ●無料の高等教育
   ●フィンランド児童の読解力
   ●大学所在地の分散
   ●音楽学校
   ●自由な生涯学習制度
   ●演劇や博物館への助成
   ●フィンランド式物語創作法
   ●フィギャーノート音楽教育法
   ・・・etc
5 戦争と平和のはざまで
   ●トルニオ・ハーパランタ双子都市
   ●後援自治体運動
   ●アハヴェナンマー非武装地帯
   ●カリヤラ住民の引き揚げ事業
   ●消極的抵抗・ロシアの抑圧に対抗して
6 市民社会
   ●NPOの国
   ●政党助成金
   ●1%運動・所得の1%を開発援助へ
   ●平和駅・平和運動の拠点
   ●赤十字の空腹の日・災害援助基金
   ・・・etc
7 ソーシャルテクノロジー
   ●リナックス・LINUX
   ●テキストメッセージ・SMS
   ●インターネットチャット・IRC
   ●モロトフのカクテル・対戦車火炎瓶
8 日常生活の喜び
   ●ボランティア活動
   ●サウナ
   ●ヨウルプッキ・サンタクロース
   ●フィンランドのタンゴ
   ●フィンランド人のカラオケ
   ●ペサパッロ・フィンランド式野球
   ●ナイステンキュンピ・女性の10Kmマラソン
   ●食器乾燥棚・29,900時間の節約
   ●ラクリッツア・フィンランド人の愛する黒いお菓子
   ・・・etc
訳者のあとがき 


インターネットでご購入の皆さまはこちらから


公人の友社発行済書籍一覧へ


ホームへ戻る