|
今号の特集は「国と地方の協議の場」です。
地域主権改革に暗雲が垂れ込めています。鳩山政権に代わって登場した菅直人政権が、喫緊の課題としているのは「財政再建」。前政権からの引継ぎ事項といっても、地域主権に対する関心は、さほど高くありません。
通常国会の閉幕で、全国知事会など地方6団体が期待していた「国と地方の協議の場」設置法案など地域主権関連3法は、継続審理となりました。地域主権戦略大綱は閣議決定まで持ち込みましたが、今後の方向性を示しただけ。一括交付金、出先機関の見直しは今後の動きを見守るしかありません。
(「特集」より)
目 次
【特集:国と地方の協議の場】
国政参加か、国政動員か-政府間関係の本質へ
福島大学行政政策学類教授
今井 照
「協議の場」は対等関係の演出に成功するか
山梨学院大学法学部教授・大学院社会科学研究科長
今村都南雄
【インタビュー】
伊藤忠商事(株)前相談役(元・地方分権改革推進委員会委員長)
丹波宇一郎
「政治主導は然るべき志と知見を持ち、行政についての体験・経験があってなされるもの」
|
|