地域政策-三重から
2009・夏季号 No.32
企画・編集 三重県政策部企画室
定価(本体619円+税)
2009年6月25日発行
地域政策2009・夏季号No32
今号の特集は「税収激減」です。

世界的な不況の荒波に翻弄された日本の経済危機は、地方自治体も直撃しました。
税収の減り方に程度の差はあるものの、都道府県の2009年度の一般会計当初予算は、景気後退に伴う法人2税(事業税と住民税)を中心に全都道府県の税収見込みが前年度を下回り、全体の約9割が過去最大の減収でした。

地方自治体の新年度予算編成は、財源不足を補うため、財政調整基金の取り崩しや臨時財政対策債の発行を倍増するなど、あらん限りの対策を動員する異例づくめでした。地域経済を下支えする中小企業支援や雇用対策などは、国の緊急経済対策と一体的に組まれて用意されました。

都道府県当初予算は、どうにか前年度当初並みを確保できました。しかし、丸裸同然となった地方財政が今年1年で元の姿に戻るわけではありません。景気の先行きは不透明であり、地域経済を支える歳入と歳出の見通しは闇の中です。地方財政が、新たな危機に見舞われる時が来ないとは誰にも断言できません。

(「特集」より)


目 次

【特集:税収激減】

忍び寄る地方財政危機
−突破の方向を探る
横浜国立大学経済学部教授 金澤史男

忘れていた経済水準の異常な高さ
−財政破綻の国に地方支援の力はない
東京福祉大学大学院教授・経済学博士 水谷研治

財政危機下の行財政運営
−抜本的な体質改善のチャンス
三重中京大学現代法経学部教授 村林 守

【インタビュー】
野村総合研究所顧問・元総務相
増田寛也
「出先機関を潰すなら、『そもそも論』で地方で受け取るもの、国にやってもらうものを分けるべきだ」



インターネットでご購入の皆さまはこちらから


書籍一覧へ

ホームへ戻る