地方自治ジャーナルブックレット No.53
虚構・大阪都構想への反論
橋下ポピュリズムと都市主権の対決
高寄昇三 著
定価(本体1,200円+税)
2010年12月15日発行
橋下知事は、大阪市のずさんな行政経営を淘汰するため、大阪市を壊滅させなければならない、と気炎をあげています。しかし、実態は、大阪府による大阪市の吸収です。
明治22年以来、120年余の輝かしい歴史をもつ大阪市を死滅させてよいのでしょうか。
大阪市財政が放漫であるから、大阪市を解体し、大阪経済の一元的開発をすすめるというのは、無茶苦茶な話です。
大阪都構想は、具体像・内容を提示されないまま、感性だけで、選挙の対象となりつつあります。ポピュリズムにみられる、一般的手法です。
市町村サイドとして警戒すべきは、行政制度改革より、むしろポピュリズムによる市町村支配です。
本書は、橋下陣営が曖昧なままにしている、大阪府・市財政の比較分析・大阪都構想の実証分析をつうじて、特別区方式のメリット・デメリットを摘出し、その分析をふまえて、橋下ポピュリズムの危険性の総括を試みました。
(「はしがき」より)
目 次
はしがき
一 大阪都構想と府市対立の構図
1 大阪都構想とポピュリズム
2 大阪府・市対立の行財政要因
3 大阪都構想と府県集権主義
4 粉飾された大阪市放漫財政
5 大阪府・市の貧困度分析
6 大阪府・市の富裕度調査
二 大阪都構想の実証的分析
1 大阪市分割・解体の危機
2 架空の市民参加と権限の縮小
3 特別区方式と固有・自主税源喪失
4 財政力格差と交付税補填の限界
三 大阪都構想と大阪衰退の悲劇
1 大阪都構想への否定的意識調査
2 「One 大阪」と大阪経済の衰退
3 減量経営と市町村自治の崩壊
4 ポピュリズムと地域民主主義
インターネットでご購入の皆様はこちらからお願いします
公人の友社発行済書籍一覧へ
ホームへ戻る