地方自治ジャーナルブックレットNO.45
<シンポジウム>障害年金と人権
代替的紛争解決制度と大学・専門集団の役割
橋本宏子・森田明・湯浅和恵・池原毅和・青木久馬・澤静子・佐々木久美子 著
企画編集 神奈川大学法学研究所
定価(本体1,400円+税)
2007年6月25日改訂版発行
<シンポジウム>障害年金と人権 公的年金制度というと、まず浮かんでくるのは老齢年金ですが、年金制度から支給されるのは老齢年金だけではありません。
一般にはなじみが少ないですが、障害年金も重要な公的年金のひとつです。
ある日突然、病気やケガで心身に障害が残り、日常生活が不自由になり、働けなくなってしまった。こういう時にクローズアップされてくるのが障害年金の存在です。
したがって、障害年金は、若い人々にも関係する重要な年金なのです。
本書に収められたシンポジウムでは、このあまり知られていない障害年金を取り上げ、障害年金とはどのようなものなのか、そこにはどのような問題が内在しているのか、問題を解決するためにはどうしたらよいのか、大学や地域には、問題解決に向けどのようなことが求められているのか、を検討しています。

目 次

第1章 シンポジウムを理解するために(橋本宏子)

1 公的年金は、老齢年金だけではない −重要だが知られていない障害年金
2 シンポジウムのねらい −障害年金と代替的紛争解決制度
3 もう一つの年金「障害年金」はどう使うか −制度の仕組み、現状と課題を考える
4 シンポジスト/報告者の位置づけ
5 シンポジウムを通じて、発展させていきたいこと


第2章 《シンポジウム》障害年金と人権
−代替的紛争解決制度と大学・専門集団の役割

シンポジウム報告1 障害年金と私 −社会保険審査会の容認裁決を得るまで(湯浅和恵)
1 スティーブンス・ジョンソン症候群という病気
2 発症10年たって障害年金の存在をはじめて知る
3 申請・認定・不服申立て・再審査請求
4 障害認定日1年半後の目の状態の証明に苦労
5 社会保険審査会
6 社会保険制度を障害者が平等に活用できる制度に


シンポジウム報告2 弁護士からみた障害年金(池原毅和)
1 「憲法問題」としての学生無年金者問題
2 「初診日」問題 3 裁判手続、権利擁護手続へのバックアップの緊急性


シンポジウム報告3 障害年金の受給が難しいのはなぜか
−障害者支援(青木久馬)
1 我が国の障害年金制度の実態
2 障害年金の受給者はなぜ少ないか−初診日の壁


シンポジストの補足意見
1 〈湯浅氏の補足意見〉認定の裏事情をいかに伝えるかが重要
2 〈池原氏の補足意見〉初診日主義の問題点
3 〈青木氏の補足意見〉障害年金支援ネットワーク


特別補足意見

障害年金制度および申請手続について(澤静子)


会場からの質問と回答

質問1 障害者数と障害年金受給者数の大きな違いのわけは?
質問2 障害年金と生活保護法63条の返還命令
質問3 保存期限5年のカルテを守る方法は?
質問4 申請を却下された後に取り得る手続は?
質問5 特別障害給付金についての評価は?
質問6 老齢基礎年金と障害基礎年金の違い
質問7 社会保険労務士や弁護士費用は?

第3章 シンポジウムに参加して
−専門家からのコメント(佐々木久美子)

1 障害年金は当然の権利
2 特定非営利活動法人[障害年金支援ネットワーク]の活動−関東の現状

〔参考資料〕


インターネットでご購入の皆さまはこちらから
書籍一覧に戻る

公人の友社のトップページに戻る