文化の見えるまち
自治体の文化戦略
森 啓 著
公人の友社
定価(本体2,400円+税)
2009年8月15日発行
文化の見えるまち 自治体の文化戦略 文化の見えるまちとは、「住んでいることが誇りに思えるまち」のことである。
文化は計量化できない価値であり、目に見えるものでもない。
見えない価値を保存し、創出する営為が「文化の見えるまちづくり」である。

自治体の存立意味は、「文化の見えるまちをつくる」ことにある。

非文化的な日本列島の現状は、省庁政策に従属した結果である。産業基盤の整備に財政を投入し公共事業を肥大化させて、地域文化を破壊したのである。
自治体財政の軒並み赤字は、米国の内需拡大要求で公共事業を強要された結末である。市町村合併を強要し三位一体改革を反故にしたのは、省庁官僚である。

省庁政策に従属してはならない。省庁官僚に服従しては、「文化の見えるまち」はつくれない。自治体は政策自立しなければならない。政策形成力と政策実行力を高めなくてはならぬ。

地域を守るのは、自治体である。

「まえがき」より

目 次

まえがき

第1章 文化の見えるまち

第2章 文化ホール

第3章 <対談>文化ホールと自治体の文化戦略
       松下圭一×森 啓

第4章 行政の文化化

第5章 協働と行政の文化化

第6章 地域文化の主体

第7章 <鼎談>文化行政への視角
       鶴見和子×清成忠男×森 啓

第8章 文化行政の沿革

第9章 展望

第10章 日本文化行政研究会小史


インターネットでご購入の皆さまはこちらから