教育・学校関係書籍 教師が変われば子供が変わる(中篇) 船越準蔵 著 |
内容 実録・こうして嵐を超えてきた いちばん悲しい子にいちばん温かく 船越準蔵(元秋田市立山王中学校長)「加奈子への手紙シリーズ7」 目 次−−まえがき 育てる者の「高き志」 T 教育崩壊の兆し 1 他人事ではない−【近くの学校で校内暴力】 2 原因は遠く遠く−【他山の石】 3 崩壊の兆候 −【荒れる学校急増】 4 建前と本音 −【教師の出番】 U 愛の約束事 1 その一人の子のために −【きまりよ、胸を張れ(1)】 2 過保護・過管理・過干渉−【きまりよ、胸を張れ(2)】 3 教師の片思い −【きまりよ、胸を張れ(3)】 4 危険を知らせる停止線 −【きまりよ、胸を張れ(4)】 5 子供を守る責任感 −【少なくとも統御力を】 6 鬼になる資格 −【こわい教師の魅力】 V 嵐の中の教師たち 1 この山坂を越えるには −【このほかに道なし】 2 学校が慟哭(どうこく)した日−【愛と秩序の回復】 3 裁かれるのは教師 −【司法の目】 4 「悪い」と教える愛 −【問題行動を見る目】 W 悔いなき教師生活 1 仲よくのお手本 −【教師の連帯】 2 出番は自分でつくる −【主役意識】 3 みんな同じでなくてもいい−【被管理的妄想(1)】 4 自分の頭で考える −【被管理的妄想(2)】 X 現実を見つめて 1 景気の悪い時は −【経営の引締め】 2 自分たちの住む所 −【環境の整備】 3 管理もまた教育 −【学校の時間】 4 「万が一」への対処 −【日本海中部地震】 5 自分を見つめる −【学校の駐車場】 6 これでも教育者か −【新しい出発のために】 あとがき いちばん悲しい子にいちばん温かく ISBN4-87555-443-5 C0037 定価(本体1,400円+税) 公人の友社